僕は大阪に住んでいるので、兵庫県にある淡路島にはよく行きます!今回はそんな淡路島にある、かなり広くて1日中遊べる公園を紹介します!
目次
淡路島 国営明石海峡公園!
オススメ理由!
この公園は入園、駐車場共に有料です!なので公園の管理が行き届いていて、とても綺麗です!重要なポイント!子供は無料なのです!いやー助かりますね!
子供が有料の遊園地とか入園料だけで結構かかりますもんね。
有料の長所としてそんなに混みません。長期休みや気候のいい時は少し人が多かったように思います。ただ公園自体がとても広いので、のんびりした気分を味わえるんですよ!
そして子供がいる方に一番のオススメが!
夢っこランドとそこに向かう時に通る芝生広場!
夢っこランドとはすべり台などの遊具があるスペースをいいます。かなり規模のでかい遊具なんです!
ここへ来ると子供がここから離れません・・・しかも一緒に遊ぶとかなり疲れるんですよね。夏などは水遊びできるスペースもありますよ。


この複雑な感じが最高なんですよね!
これだけしっかりしていれば有料でも納得できます。そして公園からは海も見えて最高ですよ!
大人だと少し怖い遊具も・・・


大人は気をつけて!
で、この「夢っこランド」に向かう時に通る芝生広場が本当に広くていいんですよ〜!ここに初めて来た時、一番感動したのがこの芝生広場です。

大きく深呼吸したくなります!
しかも手入れが行き届いて気候のいい時にはゴロゴロ出来てかなり癒されま〜す!!
この芝生広場ではでっかいボールが貸し出しされているので、行った時にはぜひ遊んでみてください。無料です。

周りを気にしなくてボール遊びができるよ!

上に見えるのは高速道路です。
この「夢っこランド」と「芝生広場」に行くための一番近い駐車場は淡路口駐車場です。すぐ横なので便利ですよ!
子供がいる僕はこのエリアが特にお気に入りで淡路島に行った時の定番です!
ただこの公園は広すぎるので、行きたい場所を決めて行った方がいいですね。他にも花が綺麗なエリアやバーベキューのできるエリアなどがあります。
場所や料金を詳しく
TEL:0799-72-2000
大阪市内からだと明石海峡大橋を渡ってすぐの淡路サービスエリアから一般道に出てすぐのところにあります。時間は一時間半くらいで着きます。夏は阪神高速神戸線など渋滞が多いので気をつけましょう。
- 開園時間
期間 | 開園時間 |
4/1〜8/31 | 9:30〜18:00 |
9/1〜10/31 | 9:30〜17:00 |
11/1〜2/末日 | 9:30〜16:30 |
3/1〜3/31 | 9:30〜17:00 |
- 休園日
休園日 |
年末年始(12/31〜1/1) |
2月の第1月曜日とその翌日 |
- 入園料
公園入園料 | 大人(15歳以上) | シルバー(65歳以上) | 小人(小中学生) |
一般 | 450円 | 210円 | 0円 |
- 駐車場料金(1日)
駐車場名 | 普通車 | 自動二輪 |
淡路口駐車場 | 500円 | 100円 |
海岸南駐車場 |
以上が基本的な内容になっています。
子供は無料!
入園料は団体だと安くなったりするので、団体で行く予定の方は一度問い合わせしてみてください。
周辺施設も魅力がいっぱい
この明石海峡公園に隣接する形ですごく広大な施設があります。
名前は「淡路夢舞台」
建築家の安藤忠雄氏が設計したという事だけあってコンクリート打ちっ放しの施設になっています。山を削った部分に設計されているので、うまく傾斜や高低差を利用したりで面白い施設です。
その中でも特にインパクトがあるのが「百段苑」と呼ばれる花壇です。この花壇はうまく傾斜を利用し日本ではあまり見られないヨーロッパ的な感じがする花壇になっています。
出典:淡路島観光ガイド・あわじナビ

冬は土壌の改良や花壇を休めるために花はないそうです。
なので冬の時期は施設内にある「奇跡の星の植物園」がオススメかも。こちらは温室で世界の珍しい植物などがあり楽しめます。
この植物園は有料になります。(幼児〜高校生は無料)
- 一般:600円(シルバー70歳以上は300円)
※明石海峡公園セット券の販売もあり。
- セット一般:850円
※特別展開催時は料金の変更あり
他には国際会議場があったりウェスティンホテル淡路があったりと施設としてはかなり規模のでかいものになります。なのでホテルに宿泊し朝に夢舞台を散歩するなど贅沢な事も出来そうです。
まとめ
淡路島は関西地区からも行きやすく、明石海峡大橋を渡るので何か特別感があってオススメの場所です。海を見ながらドライブしたり、カフェによったり素敵な時間を過ごしましょう!

後、有名な温泉、洲本温泉があるので日帰りじゃなく一泊しても楽しいですね。
今回は僕のお気に入りの場所、明石海峡公園と周辺施設についての紹介でした。